お知らせ

令和7年度 定期予防接種&任意予防接種について

川崎市では下記の予防接種(定期予防接種)が公費で受けられます。
(川崎市在住の方のみが対象、役所から予防接種の問診票等が送られてきます。)

完全予約制【窓口予約】とさせて頂きます。

基本的には当院をかかりつけ医として頂いている方に限らさせて頂いています。
(当院初診でかつ予防接種のみの受診という方はご遠慮頂きます。)

 

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡

≪令和7年度 定期予防接種-もぎたて耳鼻咽喉科-≫
当院で接種可能な定期ワクチンは、小児3種類と高齢者2種類です。

DT2期(ジフテリア&破傷風)・・・11歳、12歳

MR(麻疹&風疹)【通常】※現在ワクチンの供給不足により当院では休止しています
1期・・・生後12ヶ月~24ヶ月
2期・・・小学校入学前1年

MR(麻疹&風疹)【任意助成】
MR1期または2期の対象年齢の間に接種を受けることができなかったお子さんに対し、
任意接種の費用を助成(無料)します。
≪対象者≫
(1)2歳から3歳に至るまでのお子さん (2)小学校1年生
≪事前手続き≫
必ず保護者による事前手続きが必要です。
希望される保護者の方は、川崎市予防接種コールセンター(A類・一般用)に電話連絡お願いします。
(Tel:044-200-0142)平日8時30分~午後5時15分
手続き後に川崎市の手続き済みを示すハンコが押された予診票が保護者に交付されます。

日本脳炎【通常】:H19年4月2日以降の生まれ
1期・・・生後6ヶ月~7歳6ヶ月(3回)
初回1回目:川崎市推奨年齢3歳 【標準3歳】
初回2回目:初回1回目接種後、1週~4週の間隔で接種。
追加:初回2回目接種後、約1年の間隔をあけて接種。【標準4歳】
2期・・・9歳~12歳(1回)【標準9歳】

日本脳炎【特例(第3条)】:H7年4月2日からH19年4月1日までの間に生まれた方
特例として、20歳までに接種することができる。

 

高齢者の肺炎球菌感染症・・・65歳(65歳の誕生日前日~66歳の誕生日前日まで)
★特例として、60歳以上65歳未満で下記のいずれかに該当する方も接種可能。
・心臓、腎臓、呼吸器の機能障害を有する方・HIVによる免疫の機能障害を有する方

自己負担額:¥4,500 ※すでに23価肺炎球菌ワクチン接種済みの方は対象外。
★自己負担免除対象方は、証明書類が必要です。

高齢者の帯状疱疹
原則として、令和7年度(2025年度)に下記の年齢になる方★
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳
★特例として、60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有する方

当院では市より送付された予診票をお持ちの方のみ対応

ワクチンの種類:組換えワクチン(シングリックス)
原則として、2か月以上の間隔をおいて2回接種

自己負担額:¥10,000(1回)
★自己負担免除対象方は、証明書類が必要です。

 

 

≪任意予防接種≫
おたふく※ワクチンの供給不足のため現在休止
水痘
MR※ワクチンの供給不足のため現在休止
肺炎球菌(高齢者)

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡

~定期予防接種と任意予防接種の違い~

定期接種…予防接種法で市区町村長の責任で接種することが定められているもの。
万が一健康被害が生じた場合は、予防接種法による救済措置にもとづいて認定されれば救済される。

任意接種…日本で接種できる予防接種で定期接種以外のもの。
また、定期接種に入っている予防接種だが、法律で定めた期間外で接種する場合。
万が一健康被害が生じた場合は、
医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構
(千代田区霞ヶ関3-3-2 新霞ヶ関ビル6階西側 0120-780-400)によって救済される。

詳細はスタッフにお尋ねください。